星を見に深夜、東北の某山の結構頂上近くまで行き、路から外れた草原で停車。
オートマチックミッションのクルマだ。
さて、帰ろうか・・と、おもってキーを廻すと、エンジンが掛からない。
はて、困った。
バッテリーを気にしつつ、何回もセルを廻す。
かからない。
この時思った。
歩いたら4~5時間は掛かる。
夜だし、アブナイ。
つくづく思った。
「動かない自動車って、ただの重たい塊に過ぎない」って。
まー旧い思い出はおいといて・・
EVもガソリンエンジン車(ハイブリッド含む)も、
「燃料が無くなればとまる」、これは当たり前の事。
違うのは、ぺトロール・スタンドの数と、
EVのチャージポイントの数、だろうと思う。
(EVに関しては、チャージ時間が長いのもマイナスポイント、
ぺトロール給油は5分で済む)
EVは現在の状況であれば、
バッテリー切れは、THE END、FINということだ。
タンクを抱えて近くのスタンドまで歩き、戻る、という奥の手も使えない。
砂漠の真ん中だったら、死ぬよ。
時代の最先端のピカピカのEVのなかで、静かにミイラになるのも、
オツなもんかもしれないが、おれは御免だ。
EV、大嫌い。
あんなもの、「じどうしゃ」じゃねえよ。
・・・・と、まあ自分勝手な考えですww (´∀`)