人生初の体験

入院した。

昨日退院。

3/20から4/13まで、25日間。

3/20、体調があまりにも悪く、近所のクリニックに行ったら、

先生が「あーーー、緊急入院。近所のでかい病院探すから、即行って」

心不全、脈拍異常、心室細動

病院での検査の結果、甲状腺ホルモン異常とのこと。

 

着の身着のまま、何も持たずに救急救命センターでガンガン検査され、入院。

入院、って生まれて初めてだった。

何もかも新しい経験。

尿道にバルーン。

 

退院時、体重が14kg落ちていた。

退院しても、大量の薬の服用が必要で、

脈拍に注意して生活しなければならない。

 

それにしても、

身内(実姉と義兄の夫婦)が、大きな精神的な支えになってくれた。

肉親というものは、有り難いものだ。

 

つくづくそう思った。

身内の愛情に勝るものは無い、本当に、そう思う。

 

(´・(ェ)・`)クマー

消化器が音を上げた。

胃が痛いので、今朝から絶食中。

普段、食い過ぎ。

3日間ぐらい液体だけ摂る生活をすれば、身体も正常になると思う。

 

消化器をまともな状態に戻してから、

サボっていた柔軟とダンベルを再開する。

 

生活は、一旦ダレると、際限なく崩れる。

分かってはいるんだが、こころは折れるもの。

 

なんだかなあ。

WWFを私は信用しない。

私がWWFを信用しない理由。

 

以下、Wikiより批判部分を転載。

批判[編集]

自然保護活動の有効性への疑問[編集]

WWFのように巨大な組織と資金力をもつ団体は、硬直化した官僚的なヒエラルキーや、それによる無能さ・非効率さをしばしば批判されている。たとえば、WWFは貴重な生物多様性をもつボルネオ島の中心的なエリア(ハート・オブ・ボルネオ)での生態系保全プログラムを実施しており[41]WWFの責任者はそのプログラムの成果を喧伝している。しかし現地の専門家はこれについて「現場での成果を何一つあげていないと思う」と述べており、森林の消失や野生サイの減少を止めることには役立っていない、という[42]

シュピーゲル紙によれば、WWFは巨額の資金援助を受け、1970年代から継続してインドのトラの保護を続けている。しかしトラの減少は止まらず、当初の4,000頭から1,700頭まで激減した。それにもかかわらずWWFはインドでのトラ保護プログラムを「成功」と見なし、「WWFの努力がなければ今頃は絶滅していた可能性が高い」と述べている。またスマトラ島では、WWF熱帯雨林保護の成果を強調しているものの、実際には「熱帯雨林保護区」が広がっただけで、その中の森林は減少している[e 18]

野生生物の保護に成功していない一方で、保護区域内の住民は住居を奪われ、「自然保護難民」と化しているという。シュピーゲル紙によればアフリカだけで過去1,400万人の自然保護難民が発生したとされ、同紙は「新植民地主義」として批判している[e 18]

広告・レポート等の科学的信頼性[編集]

WWFが公表する広告やレポートは、当該分野の専門家や一般市民等から、科学的信頼性については疑問を投げかけられることがある。

  • CNNに出したWWFの広告が科学的に不正確な内容とアジア人に対する人種差別的な認識があることが指摘されたため、その広告は取り下げられることになった[43][e 19]
  • WWFの氷河に関するレポートはIPCCの執筆者によって高く評価されており、参考文献としても引用されたが、その後、2009年にWWFのレポートは論文発表の行われていない記事に基づいて作成されたものであることが明らかとなり、IPCC第4次評価報告書の信頼性自体への批判 (Criticism of the IPCC AR4) にまで発展した。
  • WWFは寄付金集めを促進するために気候変動の脅威を扇情的に誇張し、誇大広告を行っているとの指摘がオックスフォード大学生物多様性研究グループのポール・ジェプソン博士、リチャード・ラドル博士等によってなされている[e 20][e 21]。この指摘に対して、WWFイギリスの広報は、感情に訴えることは募金につながるため、主張を単純化してアピールすることは正当化されるとの認識を示している[e 22]
  • 2005年、ロンドン大学毒物学者アラン・ブービス教授の指摘により、WWF化学物質に対して無責任でヒステリックなデマを行っていたことが明らかにされた[e 23][44]
  • 1997年にWWFは世界の森林の三分の二が永久に失われたとプレスリリースを出したが、その根拠となる研究報告書は存在しなかった[45]
  • 新潟大学人文学部三浦淳は、WWFジャパンが掲載した「商業捕鯨再開反対」の意見広告について、WWF側と往復書簡を交した。ところがWWFは三浦の質問に回答しないまま、一方的に書簡を打ち切ったという。この往復書簡の内容から、三浦はWWFの姿勢について、科学的根拠以外の価値観に基づく文化差別主義であると激しく批判している[46]。なお往復書簡はウェブ上に公開されており、常時閲覧が可能である[47]

大企業との癒着問題とスタッフへの高額報酬[編集]

ドイツ人ジャーナリストであるヴィルフリート・ヒュースマンドイツ語版は2012年、世界各地での取材に基づき、WWFの暗部を告発する著書『WWF黒書―世界自然保護基金の知られざる闇』を出版した[48]。この本によれば、WWFモンサントコカコーラシェブロンなどの世界的な多国籍企業から巨額の資金援助を受けており、それらの大企業の利益のために、自然保護よりもむしろ自然破壊に関与しているという。大企業との癒着についてはこの『WWF黒書』以外にも、シュピーゲル紙などのメディアも批判している。すなわち、WWFは大企業に対して「莫大な寄付金と少量の譲歩」と引き換えに自然破壊の許可を与えており、「自然環境よりも企業を守っている」と言われる[e 18]

また『WWF黒書』によれば、一般市民や企業からの寄付金の使途について、WWFは、その8%を管理費用に使い、他の多くの部分を活動費(project expenses)等に使用していると称している。しかしこの「活動費」の中には、有給スタッフの人件費が隠されている。実際には、WWFは5,000人もいる正規スタッフへの給与だけで寄付金の50%を食い尽くしており、特に幹部クラスの報酬は非常に高い。例えば米国では、WWFの最高幹部への年間報酬は、大統領の俸給40万ドルを上回る50万5000ドル(約6,000万円)にものぼる[e 24] [49]

WWFは『WWF黒書』に対して発売差し止め訴訟を行ったが、結局差し止めはできず、一部WWF側の主張に応じた修正を経た上で、ドイツ語版の他、英語訳・日本語訳などが出版された[e 25][e 26][48]

WWFはウェブ上に『WWF黒書』への反論を掲載しており[e 27][50]、その元となったドキュメンタリー番組には、事実の明らかな誤り、バランスを欠いた記述や誤訳があるという。たとえば大企業との癒着問題については、シェルBP及びモンサント社からの支援は受けていない、としている。しかし他の大企業から資金援助を受けていることは認めており、そのようにして大企業と「協力」することにより、「世界の企業活動や経済、消費活動を変革」し、自然や環境を守ることができる、とWWFジャパンは主張している。なお、この反論の中で、WWFは「明確なルールとして、化石燃料を主なビジネスとしている企業からの寄付を受け付けていない」としているが、2016年現在、WWFジャパンの顧問には木村康石油連盟会長や中村恒明東京ガス環境部部長が名を連ねている[51]。また大阪ガスは1983年から継続して支援を行っていることでWWFジャパンから感謝状を授与されており [52][53]、上記の「明確なルール」とは矛盾する(シュピーゲル紙によれば、「自分の作った基準を自分で破ること」はWWFの常套手段であり、そのような基準のいい加減さによって、WWFは産業界から巨額の資金援助を引き出しているという[e 28])。

また『WWF黒書』で示された上述の資金の使途とスタッフへの高額報酬問題については、WWF側からの反論は見られない。

認証事業の公平性[編集]

WWFが認証制度の立ち上げに関与する場合、WWFと利害関係を持つ特定の企業に有利に制度設計が行われているのではないかと疑いが持たれているケースが幾つかあり、その独善的な振る舞いを指摘する声がある。独立性や公平性などの点でも複数のNGO団体などから疑問が呈されている

  • WWFユニリーバの提携事業により設立されたMSCは特定の独占的営利水産企業をグリーンに仕立て上げ、海洋資源保全や公正な分配という点で問題があることが国際NGOの「国際野生生物管理連盟」(IWMC-World Conservation Trust[e 29])によって指摘されている[54]。また、MSCに対しては、反漁業キャンペーンを展開してきた団体に水産資源の管理責任を任せることに対する懸念が水産庁関連団体の「海の幸に感謝する会」によって表明されている[55]
  • RSPOはグリーンウォッシングの一種ではないかと疑問視する250を越えるNGOなどの組織からの反応がある[e 30][e 31]。RSPOに懐疑的なNGOによれば、パーム油の開発はきわめて広大なプランテーションを必要とし、熱帯雨林などの生態系の破壊など環境負荷が大きく、そのほかにも地域共同体の生活の破壊、オランウータンの棲息地が脅かされるなど、根本的に持続可能なパーム油の開発は不可能との見解が示されている。
  • 熱帯雨林を守っている先住民ネットワークを含む国際NGOの「世界熱帯林運動英語版」(WRM) は、FSC認証スキームを利用して大規模なモノカルチャープランテーションを推進すべきではなく、それらは必ずしも森林保護に結びついていないと主張している[e 32][56]
  • WWFの提唱する「紙のスコアカード」に対して、PEFC森林認証機関から公平性の点で疑問が呈されている[57]
  • WWFが設立のイニシアティブをとる水産養殖認証ラベルの「水産養殖管理協議会」(Aquaculture Stewardship Council; ASC)[58]は先住民や地域コミュニティの声が排除されており、世界中の地域から70を越える人権・環境グループがASCの設立に反対を表明している[e 33]

引用ここまで。

2019/2/27Thu

テロといっても、911のような大掛かりなものは希少だ。

今の日本で用心すべき事項を、自分の覚えとして書いておきたい。

 

【予想される事態】

水源へのケミカル、BC兵器の投入

送電設備の破壊

※追記

原子力発電設備への攻撃、制圧

 

放送局送信アンテナ破壊

警察無線、自衛隊無線のジャミング

警察車両の破壊

自衛隊車両の破壊

警察内部の破壊活動

自衛隊内部の破壊活動

公共交通機関の寸断

 ・シグナル、案内標識のダウン

 ・電車線路妨害、破壊

 ・主要道路の分断(障害物、破壊)

 ・主な橋梁の破壊

暴動

 ・特定組織による民衆の暴動誘導

 ・放火

 ・リストに沿った殺人

 ・無差別の一般市民殺害

 ・救急、消防車の破壊

流言飛語

 ・制圧したTV各局より似非情報を広報する。

 ・ex.xx国軍によって、政府が降伏した。

 ・ex.東京、大阪、名古屋、福岡、札幌、沖縄が制圧された。

 ・ex.USが侵略国掃討の為、爆撃を行う。

まず自衛隊基地が狙われる。

USの基地だが、ここがデリケートなところだが、

USの基地を攻撃すると、US自体が自国への攻撃と受け止める為、

米軍基地は動きを取れなくしても、直接の攻撃は無いかと思われる。

 

反撃しない警察、自衛隊などは、格好の標的、エサだ。

市民が生き残るには、

◎情報の真偽を、常識で判断する事。

◎余計な行動は一切しないこと。

◎マスコミ(特にNHKの情報)は、一切信用しないこと。

 

以上

2019/2/20wed

2019/2/20wed

自衛隊の陸・海・空 最新国防兵器 2019をAmazonにオーダー。 

今日、ファイア・シスターズ+忍ちゃんのフィギュアが到着予定。

ホバークロフトが英国が開発したものだと知る。

Fixed Knivesの砥ぎ。

 

食事:チーズ3P/6P、ココア、珈琲、ミルク、カップスープ×1、林檎×1

以上